避妊・去勢について.1
	
	
		避妊・去勢どうしますか?
 
		
 
		大変難しい問題と考えます。
 
		どちらにも、メリットとデメリットが存在するから。
 
		特に避妊去勢の手術を選択してしまうと元には戻らなくなるからです。
 
		獣医師によっても是非が分かれています。
 
		
 
		避妊去勢をしない場合。
 
		男の子でしたらマーキング、女の子でしたら年2回の生理が来ます。
 
		躾やその際の管理によって気にならない方も多くいらっしゃる程度の問題ではないのでしょうか。
 
		ドッグランやドッグカフェで遊べなくとも我慢できます。
 
		
 
		最大の問題が妊娠でしょう。
 
		お庭で飼育している場合、少なくはなりましたが野良犬や脱走した男の子が生殖行動をしてくれる場合が考えられます。
 
		大体において生まれる子はミックス犬。奇跡のように犬種は一緒だとしても血統書など申請できません。
 
		今どき、里親探しも不自由します。
 
		男の子は大型犬で、女の子は小型犬の場合、サイズが違いうまく交配ができない場合もあります。
 
		そんな時、男の子がいじれてしまい女の子に牙を剥くことも…
 
		
 
		室内飼育の場合、遺伝情報、遺伝疾患等確認してありますか?
 
		里親さんは見つけられますか?
 
		
 
		他、女の子では避妊手術において卵巣や子宮まで切除することによって女性疾患が発症しなくなります。
 
		
 
		避妊去勢手術を施した場合。
 
		ホルモンのバランスを崩すと言われます。
 
		太りやすくなったり、女の子は性格が少し強くなったりすると言われます。
 
		皮膚病を発症する率も上がると言われます。
 
		
 
		あなたの心が変わって、赤ちゃんを望まれても戻せません。
 
		
 
		手術の危険性も心して下さい。
 
		僅かですが手術による後遺症や死亡例、麻酔により目覚める事が無かったなど聞かない話
 
		ではございません。
 
		
 
		避妊去勢の手術代も獣医師によって違います。
 
		数万円は覚悟下さい。
 
		お住まいの市町村によっては補助金が受けられる地域もございます。
 
		
 
		手術を選択なさるのであれば、男の子ならマーキングを覚える前が良く、女の子なら早めの手術が疾病を発症しにくくなるとされます。
 
		獣医師によって手術の日(生後何日)が違いますので、ホームドクターとご相談下さい。
 
		
 
		どちらにしても、あなたが考え決めることです。
 
		大切な我が子の為に、じっくり考えご決断下さい。
 
		
 
		
 
		先日、この様なニュースに驚かされました。
 
		
 
		米ロサンゼルス市議会はこのほど、生後4カ月目までにペットの犬や猫の不妊あるいは
 
		去勢手術をするよう飼い主に義務付ける条例案を可決した。同様の条例は小規模自治体
 
		では導入例があるが、約400万人の人口を抱えるロスのような大都市での施行は米国内で初めてとなる。
 
		(時事通信社 - 02月16日 07:03) 著作権法第32条より「引用」
 
		
 
		先般より、このような条例が議会に提出される話はいくつか聞いておりました。
 
		
 
		それでも、健康な体にメスを入れることを疑問に感じる方や、宗教教義やポリシーによって避妊去勢を強いることへ否定的な方、手術を行うことによる麻酔剤の危険性やホルモンバランスの異常に危惧を感じる方、愛する子の血統の繋がった子孫を望む方、強制力のある法的な施行に嫌悪を感じる方などから強固な反対が起こり、否決なり保留されると思っておりました。
 
		
 
		しかし凄い事が起こりました。
 
		一般的にも動物愛護を重視するお国柄であり、ある面では過剰なほどの行動や考えを押し付けるなどの嫌らしさを感じることもあるのですが決まりましたね。
 
		
 
		ロサンゼルスほどの大規模な都市で成功を収められれば、犬猫の処分に困っている他の自治体もこぞって模範していくでしょう。
 
		
 
		考えもない繁殖は起こらなくなります。
 
		過剰となる仔犬は産まれなくなります。
 
		
 
		生殖行動すら人が管理することの善悪はあるでしょうが、人間が邪魔となったワンコは殺処分するなどと言う行動が減る可能性があるのならチャレンジしても良いのではないでしょうか。
 
		
 
		かのロサンゼルスでも年間に数万匹は動物収容所で殺処分されているようです。
 
		条例案を提出したアラルコン市議は「不妊義務化でその数を減らすことにより、ロスは人道的な街になれる」と主張されています。
 
		
 
		「早い時期の手術はペットの健康を害する」の意見があるようですが、確かに生後4ヶ月までの手術とは早い気が致します。
 
		チワワ(ティーカップサイズ)などの犬種の場合、私達が嫁がせる際にも生後3ヶ月以上までお待たせする場合もしばしばあるほどですから。
 
		大型犬の多いアメリカならではでしょうか。
 
		獣医師を含めた検討が必要です。
 
		
 
		また、ワンコが種として消え去ってしまう可能性もあります。
 
		ワンコは既に人間にとって掛け替えのないパートナーです。
 
		ニーズに合った頭数の作出と、遺伝性疾患の排除されたブリーディングは更に重要となり必要となります。
 
		国家による資格試験を通った者だけに絞り込んだブリーディングのライセンス発行も合わせておこなわなくてはなりません。
 
		さすれば、知識もなく、学ぶ気もなく、現業として営み生活の糧としているだけの理由の繁殖屋は廃業に追い込まれても仕方ないとしましょう。
 
		
 
		ブリーダーより麻酔や薬に弱いとか、子宮膿腫や癌などの疾病で出やすい等血統的な情報を集め、正否、善悪は飼い主さんである彼方がしっかり考え、お決めになること。
 
		
 
		ワンちゃんを守ることは飼育者である彼方の義務です。
 
		
 
		                                     2008.3/28