食糞について
	
	
		食糞、、、
 
		
 
		始めてみた時には戸惑い驚いてしまいます。
 
		人の観点から見るとありえない不潔な話ですから。
 
		
 
		慌てて直そうと思ってもすぐには直りにくい癖です。
 
		
 
		ワンコは本能として匂いを消す(減らす)習性を身に付けています。
 
		数千年も前から。
 
		
 
		匂いは、外的を招く最も重大な要素となるからです。
 
		強敵が現れることにより、家族に危険がおこり自らの生命にも危害が及びます。
 
		
 
		最も危険な匂いは、出産や怪我による血の匂い。
 
		肉食獣を誘います。
 
		
 
		次に強い香りが糞尿の匂い。
 
		遥か彼方まで漂うと言われます。
 
		匂いを嗅ぐことによって、その個体の種類や強さ、性別までも分かると言います。
 
		
 
		ワンコは一定の住処を作り群れと暮らします。
 
		子供達も多く住む、そんな住処を別の生き物から隠すことは当然のこと。
 
		
 
		野生では、住処から離れた場所に決まったトイレの場所を作ると言われております。
 
		本能でトイレを覚えることは当たり前なのですね。
 
		
 
		室内飼育されているワンコの中には、本能に目覚め、糞を隠す手段として食べてしまう子がいると言われます。
 
		
 
		飼育中の愛犬がウンチを食べてしまうから驚かれるのでしょうが良く考えてください。
 
		赤ちゃんを育てている母犬はどのように赤ちゃんのウンチを処理するかを。
 
		当たり前に肛門部を舐めて排便を促しそのまま食べてしまいますよね。
 
		
 
		その様な場合、本能からですので躾等で直すことは大変難しく時間も掛かります。
 
		飼い主様が気にして、常に糞の処理をすることが重要となります。
 
		
 
		栄養分が足りなくて食糞により補おうとする子もいると言います。
 
		プレミアムフード等のドッグフードが改良され、必須ミネラルや不足しがちの栄養分などを補えるよう配合されていることを考え、残飯を与えていた時代からドッグフードが一般的になっている昨今は少し違うように思えます。
 
		
 
		食糞することによって飼い主様が過剰反応を起こすことを遊んでくれているように感じてしまい、あえて食糞行動を起こすワンコもおります。
 
		この問題行動でしたらコミュニケーション不足と躾によって対処できると思いますので頑張りましょう。
 
		
 
		遊びの玩具としてウンチを噛み咥え、そのまま食べてしまうワンコもいるようです。
 
		これも躾により比較的簡単に対処可能ですから頑張って下さい。
 
		
 
		寄生虫によって食糞が引き起こされると仰る方も多くおります。
 
		色々な資料を拝見致しましたが私達が納得できるレポートはございませんでした。
 
		が、寄生虫自体はメリットのあるものでもではございませんので気になるようでしたら獣医師に診断を受ければ良いと考えます。
 
		
 
		空腹を紛らわす為に食糞をおこなうワンコもおります。
 
		多くのワンコを飼育した経験からですが、空腹を紛らわす為の食糞は小犬時期の頃が圧倒的に多く、成犬になっても空腹を訴えるワンコはおりますが食糞まで至る子はあまり見受けられません。
 
		
 
		嗜好品として食糞をするワンコは比較的多く感じます。
 
		飼い主様が認められない習慣でしたら徹底して躾ましょう。
 
		
 
		動物病院やペットショップ、ホームセンターで、食糞防止のサプリメントを販売しております。
 
		サプリメントを食べることにより糞が苦くなり食糞を防止しようとするものです。
 
		それでも止めようとしない子もおりますが、効果のある子もおります。
 
		効きさえすれば簡単で助かりますね。
 
		
 
		その他、糞にタバスコや唐辛子等の刺激物を仕込み糞とは恐ろしく不味いものと教えようとなされる方もおります。
 
		これも効果はその子によって様々ですが、人間が加工した糞のみが不味いと認識する場合が多いようです。
 
		
 
		糞は出来るだけ早く片付ける事。
 
		食べようとしたら叱る事。
 
		他の躾と一緒です。
 
		ワンコと人との根競べ。
 
		繰り返し、繰り返し、頑張って躾てあげましょうね。